以前から噂になっていたGoogleCalendar登場。(dhさんからオンラインで教えていただいた)
機能に関しての詳細は秋元さんにお任せするとして....。(w
first impressionとかもろもろをメモ。
英語版だが、日本語もOK.ほぼ問題なく使える。GoogleMapとの連携も日本語(住所の入力)でOK。30Boxesのような簡易入力機能、QuickAddも完備。30boxesのようなタグによる管理はないが、複数に作成できるカレンダでタグと同じような使い方が可能。もちろん他の人とのシェアもOK。ここでもGoogleアカウント、Gmailアドレスがうまく使われている...わっ、イベントの時間が近づくとポップアップして教えてくれた...お、iCalも連携できる...いやはや...まったくもう、その出来といったら...ほんと、いい感じの仕上がり。これがベータっすか...。うーむ、またしてもGoogle Surpriseにやられた感じ。
これでGoogleは、我々の時間軸を手に入れたことになる。Googleの手の中で遊んでいる僕ら。すごいなぁ、便利だなぁと素直に喜びつつも、え、それって大丈夫なの?...。なんて気持ちもわいてくる。どんどん便利になっていく代償を僕らはどこに支払っているのか...。ちょっと考えてしまったのだけれど....。流行?の言葉でいうとアテンション(何を、どこで、だれが、いつ、どうしようとしたい(したかった)か)を売ることで僕らは便利を得る。ま、そういうことなんだろうな。それはそれでいいのかなぁっと想ったり。ただ、やっぱり手の中にいるリスクってーのは考えておかなくちゃ行けないだろう...なんて...どうでもいいことをいろいろ、考えた。
最近のコメント